CO2削減 CO2算定

カーボンフットプリント(CFP)とは?LCAの違いや計算方法を事例を用いて簡単解説

carbonfootprint

脱炭素経営を進めていくにあたり、取り組みの成果やサプライヤーとしての要求への対応としてカーボンフットプリント(CFP)を算定の必要性を感じたことはございませんでしょうか。

現状、上場企業を中心にGHGプロトコルに則ったサプライチェーンのGHG排出量の算定は進んできておりますが、カーボンフットプリントの算出はまだ進んでいないのが現状です。

そこでこの記事では、複雑なカーボンフットプリントについて解説し、自社の脱炭素経営の推進の手助けになればと思います。

カーボンフットプリントとは?

カーボンフットプリントとは?

カーボンフットプリントの考え方

カーボンフットプリントとは、商品やサービスのライフサイクル(原料調達から使用、廃棄されるまで)に排出された温室効果ガスをわかりやすく表示する仕組みのことを指します。全ての商品やサービスは生み出されてから廃棄されるまでの間に多くの温室効果ガスを排出しています。例えば、自動車の場合は、各部品がさまざまなメーカーで製造される時に排出されるCO2や完成車にするために組み立てにかかるCO2、実際に自動車として動いている中で排出されるCO2、最終的に廃車となる際に埋立に伴うCO2などの一連の流れに伴って排出される量を可視化したものがカーボンフットプリントです。

このようにあらゆる商品やサービスのライフサイクルで排出されるCO2が可視化されることによって、これまでは価格や性能だけで比較されていたものが新たな商品の選ばれ方としてCFPというものが加わってくる形となります。

lca請求資料

【無料配布】
LCA/CFP算定の基本がわかる資料のご請求はこちら

カーボンフットプリントの計算方法とは?

カーボンフットプリントは下記の手順に則って算出を行います。

1.製品のライフサイクルを精査する

2.工程ごとのCO2排出量を算定する

3.全ての工程の排出量を合計する

1.製品のライフサイクルを精査する

まずは算定対象となる製品やサービスに関するライフサイクルの精査を行います。具体的には原材料の調達から廃棄まで、どんな工程があるかを確認し、整理を進めていきます。この時、最終的に環境ラベルプログラムなどの認証を得る場合は、PRCなどに準ずる必要があるため注意が必要となります。

2.工程ごとのCO2排出量を算定する

原料調達、輸送、製造、使用、廃棄といった工程それぞれのケースに合わせた原単位や一次データを活用して排出量の算定を行います。1つの製品やサービスを作るのにどれくらいの材料や電力が使われているかも調査を進めていくことが必要となります。

3.全ての工程の排出量を合計する

最後にその製品に関わる全ての工程の排出量を合計することによって算出を行います。

カーボンフットプリントの具体事例とは?

case_study
カーボンフットプリントの具体例

今回は、自社が自動車の完成車メーカーの想定にてCFPの算出を行っていきたいと思います。下記の条件を想定して排出量の算出を行っていきたいと思います。あくまで簡易的なイメージを想定していただければと思います。

自動車の算定条件

  1. 自動車1台のCFPを算出する
  2. 大まかな部品のみを今回の算定対象とする
  3. 製造した自動車は1年間あたり、1万km走る想定とする
  4. 燃費は10km/Lとする
  5. 自動車は10年間使用するものとする
  6. 自動車は1tと仮定する
  7. 自動車は廃棄時に全て鉄屑として処分する
  8. 自動車はトラックなどにて輸送されるものとする
  9. 使用する原単位は架空の原単位も含まれます。

工程ごとのCO2排出量を算出

原料調達工程

簡易的に算定を行うため、すでに出来上がった部品のCFPを用いて算定を行います。また、自動車に使われている個数などの変数を考慮すると複雑になるため、それぞれの部品が自動車1台に使われる場合にそれぞれの部品が作られるまでに排出されるCO2として想定します。

・ボンネット:10kg/台
・バンパー :20kg/台
・ピラー:20kg/台
・ルーフ:20kg/台
・タイヤ:20kg/台
・ハブキャップ :20kg/台
・電装部品関係:50kg/台
・トランク:20kg/台
・窓:10kg/台

上記を合計し、部品の調達にかかる排出量は190kg/台となります。

※各部品の原単位は架空のものを用いております。

輸送工程

輸送工程についてはトンキロ法を用いて排出量の算定を行います。

各原料が自社の工場に到達するまでの距離を50km、輸送されてくる材料の重さは最終的な製品と同様の1t、10tトラックで積載率を平均の62%を用いて算出すると下記の式になります。

50km × 1t × 0.0504 L/tkm × 2.585 kgCO2/L = 6.51 kgCO2

実際のユーザーの元に届く際の条件も同様とすると上記の式を活用することとなるため下記のようになります。

6.51 kgCO2 × 2 = 13.02 kgCO2

出展:サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースv2.5

製造工程

この工程は実際に自社工場においてその製品を作るために使われたエネルギーに伴う排出量となるため、工場によって大きく異なります。最新の設備を用い、再生可能エネルギーの導入をしている企業であれば少なく、投資がうまく進んでいない企業では1台あたりの排出量は大きくなります。

今回は実際の算出が困難なため1台あたり10 kgCO2/台として計算を行います。

使用工程

使用に伴う排出量は条件の3,4,5より10年間、燃費10km/Lで毎年10,000km走る想定にて算出を行います。ガソリンと想定して算出を行なった結果が下記のようになります。

10,000 km ÷ 10 km/L × 10 年 × 2.322kgCO2/L = 23220kgCO2

廃棄工程

今回の想定においては自動車は全て鉄屑を埋立て処分するものとして算出を行いました。

自動車の想定が1tであるため、下記のように算出が行われます。

1t × 37.9kgCO2/t = 37.9kgCO2

出展:サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースv2.5

全ての工程の排出量の算出

それぞれの工程における排出量を合計することで自動車1台あたりのCFPの算出が可能になります。

自動車のCFP = 原料調達(190 kgCO2) + 輸送(13 kgCO2) + 製造(10 kgCO2/台) + 使用(23,220 kgCO2) + 廃棄(38 kgCO2) = 23,471 kgCO2

こうやってCFPの算出を行うことによって自社の製品がどこでCO2を排出しているのかを把握することができるため、削減策を練ることができるようになります。

lca請求資料

【無料配布】
LCA算定の基本がわかる資料のご請求はこちら

カーボンフットプリントの削減方法とは?

CO2削減
CO2削減

使用する材料を変更する

使用する材料を鉄→アルミに変更するなどして主要な材料がよりCO2排出量の少ない材料に変更することによってCFPを下げることにつながります。

少ない原料で効率的に製品を製造することで、原料を削減することができ排出量の削減につながります。

自社の電力を再生可能エネルギーに変更する

工場の電力を再生可能エネルギーに変更することによって製造時のCO2排出量を削減することになります。少しコストはかかってはしまうものの確実に減らすことができるようになります。また、同様の効果を得られるものとして環境価値の活用が考えられます。非化石証書やJ-クレジットを活用し排出量の削減を行いましょう。

非化石証書とは?

使用時に排出量が少ない仕様に変更する

先ほどの自動車の例で言えば、電気自動車に変更することによって走行時の排出量を減らすことや燃費の良い自動車を作ることによって排出量の削減へ貢献することが可能になります。

廃棄時にゴミの少ない包装に変更する

自動車の例では包装は想定していなかったのですが、一般的には包装して使用者の元へ届けられるかと思います。その際のプラスチックを薄くする、過度な包装を避けるなどして廃棄時の排出量の削減が可能となります。

輸送時に排出量の少ない方法を選択する

輸送時の排出量を少なくする方法としては、輸送重量を少なくすることや輸送距離を少なくする、まとめて輸送することにより積載率を上げ効率良く輸送するなどの手段が考えられます。

カーボンフットプリントを実施する意義やメリット

カーボンフットプリントのメリット

カーボンフットプリントを表示するメリット(企業)

自社の製品の新たな優位性につながる

上場企業を中心に自社のGHG排出量を算出している企業は、サプライチェーンを通じた排出量の削減が求められています。そうした企業に対してCFPを算定し、削減に努めている製品の方がサプライチェーンの排出量削減に貢献することができるため、より選ばれる要因となります。特にSBTに申請している企業は削減の必要性が高いため、CFPの少ない製品の価値を感じていただけるようになります。

自社製品が環境に与える影響を把握することができる

CFPの把握によって自社の製品が地球温暖化に与えている影響を把握することが可能になります。その結果、自社の関わるCO2排出量を減らしていくためにどこにどれくらい投資をすれば良いかが明確になります。

自動車の例においては使用に伴う排出が特に多いため、燃費をいかに減らすことができるかがCFPを減らすために最も優先事項が高いことと判断することができます。

カーボンフットプリントを表示するメリット(消費者)

・食事などの意思決定の一つの要因となる

わかりやすい変化としてはカロリーなどの表示を義務付ける食品表示基準法の制定時と同様の変化が出てくると考えられております。これまでの食事についてはカロリーなどの表示義務はなかったのですが、平成27年4月よりカロリーだけでなくタンパク質や脂質、糖質などの表示が義務化されました。その結果、今ではダイエット中の人を中心に、食事を選ぶ際の重要な基準の一つとしてそれらの表示が使われております。

カーボンフットプリントにおいてもそのような変化が進んでいくと想定され、意思決定の一つの要因に用いられる世界もそう遠くはないでしょう。

カーボンフットプリントとLCAの違いとは?

ライフサイクルアセスメント(LCA)とは?

LCAとは製品やサービスの環境負荷を多面的かつ定量的に算出・評価する手法になります。その内容として温室効果ガス排出量や希少資源の枯渇や水の使用、オゾン層への影響などさまざまな影響が対象となってきます。

CFPとLCAの違いとは?

LCAは温室効果ガスだけではなく資源枯渇やオゾン層破壊、騒音などあらゆる環境負荷が考慮されている算定手法になるのですが、CFPは温室効果ガスの地球温暖化への影響のみが反映されている形となります。つまり CFPはLCAの一部を特化して評価していることとなります。

まとめ

今後、サプライチェーンで排出量算出の重要性が増していく中、特に重要な位置づけであるカーボンフットプリントはさまざまな企業から求められるようになってくるでしょう。そうした状況に向けた排出量の企業の排出量算定だけではなく、製品やサービスのCO2排出量も整理していく必要があるでしょう。

弊社でのご支援

カーボンフットプリント算定

弊社では、100種類以上の製品のカーボンフットプリントの算定をご支援させていただいております。

下記のようなお悩みをお持ちの企業様は是非ご相談ください。

  1. 自社サービスの環境優位性を示していきたい
  2. サプライヤーからの要望に対応していきたい
  3. 自社サービスのCO2排出量を算出し、新しい優位性を築いていきたい
lca請求資料

【無料配布】
LCA/CFP算定の基本がわかる資料のご請求はこちら

認証資料作成支援

ISOやCFPプログラムへの数多くの認証経験を持つ弊社が実際の認証完了まで徹底サポートさせていただきます。

自社の製品やサービスの環境への影響を強みとしていきたいとお悩みの企業は是非ご相談ください。

CFPや認証に関するお問い合わせはこちらから

CFP簡単算出算定フォーマット

初めてCFPを求められる方向けにEXCEL形式の簡単算出フォーマットを無料にてご提供させていただいております。

ご要望の方は下記よりお問い合わせください。

CFPフォーマットに関するお問い合わせはこちらから

  • この記事を書いた人

mono

合同会社モノアラガイ Scope1〜3排出量算定、CDPコンサル、TCFD対応のご支援や非化石証書やJ-クレジットなどの環境価値のご提供を行なっております。

おすすめ記事

1

企業の脱炭素を推進していくにあたり、電力のCO2削減に悩んでいませんか。現状、企業の脱炭素において最もコストパフォーマンス良く進めることができるのが「非化石証書」です。ただし、環境価値やクレジットにつ ...

環境価値とは 2

脱炭素経営を進めていくにあたり、すぐに実践できる脱炭素策がないというお悩みはございませんでしょうか。企業の脱炭素を推進していくにあたり、比較的効果の出やすい環境価値の重要性はますます高まっております。 ...

carbonfootprint 3

脱炭素経営を進めていくにあたり、取り組みの成果やサプライヤーとしての要求への対応としてカーボンフットプリント(CFP)を算定の必要性を感じたことはございませんでしょうか。 現状、上場企業を中心にGHG ...

-CO2削減, CO2算定